Camalpaca

なんかアクセスが増えて驚いてます。多くの人が見ていると思うと急に過去の文章が恥ずかしくなってきたので、誤字脱字とか雑な改行や色変えとか直そうかなあと思います。よろしくお願いしますね。いったん修正した記事も戻していくので、また来てくださいね。

カメラマンの技術

 フルマニュアルカメラの時代、カメラマンの技術は重要だった。
 逆に知識はそれほど必要はなかった。露出の基礎さえわかってればよかった。
 必要なのは撮影技術と、修理技能だった。

 これは自動車もそうである。
 戦前、自動車乗りは自分で修繕できるスキルが必要だったし、機差の違いも大きく、パワステなどなく、運転スキルも大事だった。
 だから「運転手」というのは技術職で、高給取りであった。運転は特殊技能だったのである。

 いま「運転」を特殊技能と思っている人はいない。
 自動運転機能は年々充実してきており、ますますそうなるだろう。

 カメラも同じだ。

 素人と玄人の差はもはや「機材の差」でしかない。

 フイルム時代は寧ろ機材の差は少なかった。
 プロ機が特段機能に優れていたわけではなく、プロ機に求められていたのはタフネスさであった。
 そもそも、マウントが同じなら、同じレンズと同じフイルムを使えば結果は同じなのだ(富士フイルムは現在もそれに近く、X-AシリーズとT三桁機以外は、世代が同じならエントリーからハイエンドまでセンサーと画像エンジンが同じなので、同じ写真が撮れる。エントリとハイの違いは、対候性やダイヤルの多さでしかない)。

 素人と玄人で技術差はない。そもそも必要がない。

 こうなってくると、センスになる
 今の世の中、なんでもそうである。
 センスのある人間こそプロだ! まあ、昔から一要素だったのは間違いけども。比重が全然違ってくる。

 あらゆるものが便利になったとき、最後に残るのはセンスだ。音楽もそうだろう。
 いまじゃあボカロもあるので、Voさえ自前で用意でき、DTMなら楽器も録音機材もいらず、だからといって、むかしのシンセのように生音と明らかな違いがあるわけでもない。
 プロも多くがDTMなんだから。

 かつて、プロというのはセンスもちろんだが、「技能」で素人を圧倒していた。
 フルマニュアル機でスポーツ撮影なんて、素人には無理だ。今なら幼稚園児でもできなくはない。