Camalpaca

なんかアクセスが増えて驚いてます。多くの人が見ていると思うと急に過去の文章が恥ずかしくなってきたので、誤字脱字とか雑な改行や色変えとか直そうかなあと思います。よろしくお願いしますね。いったん修正した記事も戻していくので、また来てくださいね。

感度のことをISOと呼ぶがこれがとんでもなく気持ち悪いのは私だけだろうか

 感度のことをISOと呼ぶがこれがとんでもなく気持ち悪いのは私だけだろうか。
 USBメモリのことをUSBと呼ぶのも気持ち悪い。
 これらに比べれば、ミラーレスを一眼レフと呼ぶのは全然OKだ。

 というのも、ミラーレスを一眼レフと呼ぶのは本質的な部分は間違っていないが、感度をISOと呼び、USBメモリをUSBと呼ぶのは本質からして間違っているからだ。
 ミラーレスもカメラはカメラである。
 最近のミラーレスは外見も昔のフイルム一眼レフそっくりなのも多く、カメラに詳しくないなら一眼レフと呼んでしまってもいい。

 しかし、ISO感度の場合、ISOと呼べばそれは「ISO規格」という意味であり、略し方が間違っている。
 USBメモリも同じで、USBはケーブルの規格である。メモリの部分が本質的な部分だ。
 いってしまえば、ミラーレスをミラーとかレスと呼んでいるのに等しく、ぶっちゃけ何のことかわからない。

 いきなり、ISO! といわれてもわかるわけないし、USB! といわれてもわからん。
 しかし、一眼レフ! ならまあ、カメラなのだなとはわかる。

 ISOは規格の名前なので、事務処理規格やチェイルドシートの標準規格もISOだ。ISOはこの世に溢れている。
 USBはまだましだが、ケーブルを指している可能性は捨てきれない。
 なので、ボタンにISOと書いてあるととんでもなく気持ち悪い

 英語ではFilm Speedという。
 おい待て。これだとShutter Speedと混同する。
 一方、ドイツ語ではFilmempfindlichkeitといい、直訳するとフイルム感度である。韓国語や中国では光感度という。
 で何が驚くって、日本語のWikipediaがないんだよ。正確には日本語版だけISO感度とか言っちゃってるから他言語とリンクしていない。

 で問題はデジカメになったとき、フイルムではなくなったということだ。
 欧米の言語はもれなく、フイルム感度と呼んでおり、日本語でもかつてはフイルム感度と呼んでいた。
 そのままでもよかったのだろうが、フイルムでは変であった。

 そこでドイツ語でもISOempfindlichkeitと呼ぶようになった。英語でももちろんISO speedである。
 んで、ISOと略された。マジキモい。
 まあ英語圏の犯行だろう。
 英語はなぜそう略すの? 馬鹿なの? という略称をよくする。

 たとえば、Phone。もともとはTelephoneである。
 これはラテン語で、tele-(遠い)phone(声)という合成語で、早い話「遠い」ところの「声」が聞こえるアイテムという意味だが、なぜかPhone、つまり「声」と略した。
 乗り合いバスのバスもそうだ。これもともと、ラテン語のomnibus(みんなのために)であり、-ibusは~ためににあたる部分なのだが、busと略した。アホなのか。略するなら、omnだろう……。